![]() 正しさ・我慢強さ・謙虚さ |
![]()
育つ過程で、親や先生や先輩などから擦り込まれた「正しさ」は強力です。
何故なら、子供は親や先生に褒められることが
無意識に「自分が管理しやすい子にしたい。」という思いもあります。
植え込まれた「正しさ」は強力なので
自分を律するだけではなく、やがて周りにも、それを望んでいきます。
ただその「正しさ」「正義感」ゆえに、周囲の「正しくなさ」に不満を感じているようでした。
「正しい」人は自分や周りに厳しく、許せないことが多くイライラしてしまうので・・・。
でもその「正しさ」が独善的なものでない可能性はないのか?
何かを我慢しながら、「正しさ」に固執する人は・・・。
(よくSNSのコメント欄にいませんか?そんな手合いが)
「どうしてこんなに正しい私が、こんな目に?! ![]()
人は育つ過程で、親や先生、部活動などの先輩などからいろいろ擦り込まれます。
・不平不満をいわない
・「できません」「嫌です」などと言わずにできる限りがんばる
・自分の能力の限界までがんばる、など
・人からきちんとした人間、信頼できる人間と思われる。
実際うちのサロンのお客様は・・・。
職場や家庭で我慢しすぎて病気になると・・・。
「寒いな、つらいな。でも文句を言ったら嫌がられるかな。
と、我慢した結果倒れたり病気になってしまうと、周りの人は・・・。
「えーっ!?つらかったの?知らなかった。だったら言ってくれればいいのに。」
「寒くて具合が悪くなりそうだから、温度を下げてください。」と言えば・・・。
・自分自身を追い込んでいたとしたら・・・。
この擦り込みから解放される必要があります。ポイントはふたつ。
・その我慢は、次の成功につながるのか(消耗なだけではないのか)?
・身体が何か(痛みなど)訴えていないか。
自分にムダな我慢を強いることは、自分のエネルギーを低めて・・・。
この辺は、ぜひ時代に乗っかっていった方が、ラクですよ〜。
![]()
その分「謙虚でなければならない」という思い込みも強いです。
それはそれで、自分を追いつめます。
それは何か言う前に必ず「すいません。ごめんなさい。」をつける、というものでした。
「すいません、ごめんなさい、あじの定食です。」
「はい、すいません。ハイ、ごめんなさい。」という感じ。
私たちからしたら、すごく年上の人からずっと謝られている感じで・・・。
ある人を褒めても、「いえいえそんなことありません。」と否定されて・・・。
謙虚さも度が過ぎると、周りは疲れます・・・。
「よし、これで私は謙虚でいい人間と思われるぞ。」と。
「自己卑下」「自己否定」していると、周りにあるオーラが発散されます。
「謙虚なアタシ」に悦に入って・・・。
「コレさえ言っとけば、礼儀正しいワカモノと思われるだろう。」と、安売りしてました。
「謙虚さに悦に入ってると、周りから軽く扱われることになりかねないですよ〜。」
|